神前式の流れについて
もくじ
神前式について
神前式とは神さまに夫婦となった報告をする結婚式です。
日本古来の神様にふたりの幸せと家族の繁栄を祈願します。
神前式の式次第
それぞれの神社によって主祭神(お祀りする神様)は違いますが基本の流れは同じ。
神職が神様と参列者の仲をとり持つ役割で儀式を執り行います。
とはいえ式次第の細かな部分には神社ごとに違いがありますので、ここでは一般的な神前挙式の流れをご紹介いたします。
神前結婚式の式次第(一例)
- 参進 ・・・式を行う拝殿へ向かう儀式「花嫁行列」とも呼ばれます
- 修祓 ・・・新郎新婦、参列者一同を祓え清める儀式
- 斎主一拝 ・・・式を執り行う斎主にあわせ神社の神様にご挨拶をします
- 献饌 ・・・神様に神饌をお供えする儀式
- 祝詞奏上 ・・・斎主が二人の結婚を報告し新しい家庭の幸せを祈願します
- 三献の儀 ・・・「三献の儀」とも呼ばれる夫婦固めの儀式
- 誓詞奏上 ・・・新郎新婦が神前に立ち自ら誓いを立てます
- 巫女舞奉奏 ・・・巫女が神様に舞を奉納
- 玉串礼拝 ・・・新郎新婦・親族代表の手で「玉串」と呼ばれる榊の枝を奉納
- 親族杯の儀 ・・・両家を結ぶ杯の儀式
- 撤饌 ・・・お供えをおさげする
- 斎主一拝 ・・・斎主にあわせ神様へ感謝の意を込めて一礼します
神前式ならではの式次第
『参進の儀』
新郎新婦を先頭に雅楽の調べに合わせてゆっくりと境内を進む姿はとても素敵で
神前挙式を希望される方からも憧れだったと伺うことの多い儀式です。
ただ歩くのではなく、神様の元へ静かに心を落ち着けて進みます。
その一歩一歩が身を清め 心を清める儀式です。
参列の皆さまにとっても神前挙式の厳かさを感じていただける最初の儀式です。
『三献の儀』
日本では古くから人と人を結ぶときに杯を交わす風習があります。
結婚式では三つの杯を用いて交互に三回、合計九回行うことから「三々九度」と呼ばれたりもします。
この杯
一つめが「過去」「親族とのつながり」
二つ目が「現在」「二人の結びつき」
三つ目が「未来」「子孫繁栄」
をあらわすといわれ、新郎新婦とその家族を固く結びつける儀式です。
『誓詞奏上』
誓いの言葉を読み上げる形は他の結婚式のスタイルでもよく目にするかもしれません。
神前式でも新郎新婦の想いを言葉にのせて神様へ届けるため誓いの言葉を読み上げます。
その際に用いられる言葉は私達が日常使用している言葉使いとは少し異なっています。
誓詞は神様へ誓いを伝えるための言葉。
そのため「祝詞」と同じく「大和言葉」を基本にして記載されています。
話し慣れない言葉は緊張してしまうもの。
神社によっては練習用にと事前に「誓詞」の文面を教えていただける所も多いので 不安な方はお気軽にご相談ください。
和装姿で誓詞を堂々と読み上げる新郎様の姿はとても凛々しく頼もしいもの
ご家族ご親族様にとってもその姿はとても感慨深く映るはずです。
『玉串拝礼』
「玉串」と呼ばれる紙垂のついた榊の枝を、作法に則って神前へ奉納する儀式です。
榊の枝はその字の表すとおり「神」の宿る「木」と考えられ、 同時に供える人の真心を差し止めたものとされました。
玉串奉奠では新郎新婦の想いを玉串にのせて神様へ捧げます。
玉串を神様に奉納したあとには必ず「二拝二拍手一拝」を行ないます。
玉串拝礼は結婚式以外のご祈祷でも必ず行われる、神社でのお参りには必須の作法です。
私たちがお世話になっている神社様では、ふたりの想いを「誓詞奏上」の言魂で届け「玉串拝礼」では柏手を打つ音(音魂)で届ける とご説明くださいました。
大きく響く柏手の音は縁起の良いものとされます。
結婚式の際は二人とご両家の繁栄を願い、ぜひ大きな柏手を打っていただきたいと思います。
神前式をお考えの方へ
日本人にとって神社でのお参りは初詣や祈願成就でとても身近なもの。
おふたりが結婚式をあげた特別な場所として折々に参拝できるのも魅力です。
日本古来の伝統と受け継ぐ神前での結婚式は和婚を検討されるおふたりにおすすめの挙式です。